当館は、国際的観光地・富士五湖の中でも一番の賑わいを見せる河口湖畔にありながら、
旅館街の喧噪を離れ、 まるで一軒宿のような静かなロケーションが、皆様にご好評をいただいております。 |
|
宿の前から続く湖畔の遊歩道では、豊かな自然の中、広い空と澄んだ空気に抱かれ、ゆったりとしたお散歩がお楽しみになれます。 |
|
 |
|
 |
日本の宿の風情が香る夕刻の玄関 |
|
|
当館は、初代が栄吉という名であったことから、宿の繁栄と「ご来館くださったお客様お一人お一人の人生が、丸く栄えたものになりますように」との願いを込め、『丸栄』の屋号を大切に守り続けております。 |
|
そして「いつの日にも伸びゆく旅館でありたい」との思いから、
『若草の宿』といたしました。 |
|
呉服業を営んでおりました初代が、木造わずか10室の小さな宿を始めたのが1955年のことでございます。
以来、昭和・平成・令和と、おもてなしの心を磨いてまいりました。 |
|
「四季が織りなす湖畔の舞」をテーマに、
「富士山麓の風情と人情が香る日本の宿」を目指しております。 |
|
|
|
|
 |
丸栄創業の精神を今に伝える茶席「慈恵庵」 |
|
|
 |
富士の麓、光まばゆい湖のほとり、和の情感あふれる宿 |
|
|
|
|
 |
若草の宿 丸栄 全景 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
私どもでは、「数ある宿の中から当館にご来館くださるお客様に、
丸栄ならではの心なごむ旅のひと時をお届けしたい…」との思いから、
当館 主人による昔懐かしい「紙芝居劇場」を不定期にて上演いたしております。 |
|
主人が大学の演劇科在学中の1990年より、
紙芝居の試験的上演を重ね、
1996年に、現在の上演形態が整いました。 |
|
主人が、心を込めて、大切に磨き上げた100以上の演目の中から、
1話を選んでお贈りしております。
不定期上演ではございますが、上演日にご宿泊の節は、
是非ご高覧くださいませ。 |
|
※大人の方も楽しめる時間とお話をお贈りするため、年齢制限を設けております。
誠に恐れ入りますが、2歳以下の乳幼児の方の入場はご遠慮ください。
※お話の夢が壊れてしまわぬよう、上演中は、携帯電話の電源を必ずお切りください。
また、上演中の撮影・録音・録画等はご遠慮ください。
カメラをお持ちのお客様は、終演後に紙芝居の前で記念撮影をどうぞ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|